MENU
ホーム
サービス内容
料金
プロフィール
コラム/ブログ
事務所概要
お問い合わせ
ホーム
サービス内容
料金
プロフィール
コラム/ブログ
事務所概要
お問い合わせ
ホーム
サービス内容
料金
プロフィール
コラム/ブログ
事務所概要
お問い合わせ
ホーム
コラム/ブログ
コラム/ブログ
コラム/ブログ
会計及び監査と税務に関連するコラムと個人的な出来事や考え等を自由に書くブログです。
新着記事
人気記事
会計士が解説!「リスク対応手続」について
「リスク対応手続」って何?「分析的実証手続」って何?「詳細テスト」って何? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 前回は、「監査の全体像」と「リスク評価手続」について解説しました。 今...
2023年9月4日
監査コラム
会計士が解説!「監査の全体像」と「リスク評価手続」
「監査」って具体的にどうやって進めているの?「リスク評価手続」って何? 今回はこのような疑問に答えれるようにわかりやすく解説します。 こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 前回は「会計監査」の基本的な考え方について、解説しました。 簡...
2023年9月4日
監査コラム
ネスタリゾート神戸に行ってきました!
こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 先日ネスタリゾート神戸に行きましたので、その時のことをお話したいと思います。 緊急事態宣言も明けて久々に旅行に行きたくなり、近場で非日常を味わえることをコンセプトにネスタリゾート神戸に1泊2日で旅...
2023年8月29日
ブログ
会計士が解説!会計監査の基礎知識について
会計監査の目的は?会計監査の根幹にある考え方は? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 公認会計士は財務諸表監査を行うことを生業としていますが、財務諸表監査と聞いて具体的なイメージが...
2023年9月20日
監査コラム
会計士が解説!監査法人の基礎知識について
公認会計士の働く監査法人ってどんなところ?ざっくりした年収や働き方は?大手監査法人・準大手監査法人って何? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 公認会計士試験に合格した後は、監査法...
2023年9月20日
監査コラム
会計士が解説!公認会計士の基礎知識について
「公認会計士」ってどんな職業?「公認会計士」ってどうやってなるの? 今回はこのような疑問にお答えできるようにわかりやすく解説します。 こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 「公認会計士」という職業をご存知でしょうか。 日本では、3大国...
2023年9月20日
監査コラム
1
...
5
6
7
会計士が解説!ファイナンスリースとオペレーティングリースの違いについて
ファイナンスリースとオペレーティングリースの違いは?それぞれの会計処理は? 今回はこのような疑問に答えれるようにわかりやすく解説します。 こんにちわ。大阪の会計士/税理士の唐木です。 「リース取引」は、固定資産を長期間借りて利用する契約のこ...
2023年9月20日
会計コラム
会計士が解説!「監査」と「レビュー」の違いと「決算短信」について
「レビュー」って何?「監査」と「レビュー」の違いは?「決算短信」は、「監査法人」はチェックしているの? 今回はこのような疑問に答えれるようにわかりやすく解説します。 特に投資家の方は、会社が公表する決算数字を確認する際に有用な情報と思いま...
2023年9月4日
監査コラム
会計士が解説!監査上のロールフォワード手続について
ロールフォワード手続って何?ロールフォワード手続が実施される場面は?ロールフォワード手続の具体的な内容は? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちわ。大阪の会計士/税理士の唐木です。 「監査手続」の中で「ロールフォワード...
2023年9月20日
監査コラム
会計士が解説!「監査の全体像」と「リスク評価手続」
「監査」って具体的にどうやって進めているの?「リスク評価手続」って何? 今回はこのような疑問に答えれるようにわかりやすく解説します。 こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 前回は「会計監査」の基本的な考え方について、解説しました。 簡...
2023年9月4日
監査コラム
会計士が解説!監査上の重要性について
「監査上の重要性」って何?「重要性の基準値」の具体的な算定方法は? 今回はこのような疑問に答えれるようにわかりやすく解説します。 こんにちわ。大阪の会計士/税理士の唐木です。 監査上において、誤りを発見した場合において重要か否かを判断するも...
2023年9月20日
監査コラム
会計士が解説!「キャッシュ・フロー計算書」の基礎知識と見方について
「営業活動」「投資活動」「財務活動」によるCFって何?「営業活動CF」の「直接法」「間接法」って何?キャッシュ・フロー計算書の具体的な見方は? 今回はこのような疑問に答えれるようにわかりやすく解説します。 こんにちわ。大阪の会計士/税理士の唐木...
2023年9月20日
会計コラム
会計士が解説!後発事象と事後判明事実について
修正後発事象と開示後発事象の違いは?後発事象の具体例は?事後判明事実って何?会社法・金商法それぞれの後発事象の具体的な考え方は? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちわ。大阪の会計士/税理士の唐木です。 監査の意見表明...
2023年9月20日
監査コラム
会計士が解説!継続企業の前提に関する注記(GC注記)について
GC注記って何?どのような状況になるとGC注記がされる?GC注記を検討する流れは? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちわ。大阪の会計士/税理士の唐木です。 あまり付されることはありませんが、特に重要な注記として、「継続企業...
2023年9月20日
監査コラム
会計士が解説!監査手続の立会って何?
実地棚卸・立会の目的は?実地棚卸ってどんなやり方があるの?立会の流れは? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちは。大阪の会計士/税理士の唐木です。 伝統的な監査手続として立会があります。立会は、会社が実施している在庫の...
2023年9月6日
監査コラム
会計士が解説!監査契約の種類について(金商法・会社法等)
監査契約ってどんなものがあるの?根拠となる法令は? 今回はこのような疑問に答えれるように解説します。 こんにちわ。大阪の会計士/税理士の唐木です。 監査契約には、様々なものがあります。 今回は、監査法人に勤務する人や監査法人と監査契約をする事...
2023年9月20日
監査コラム
閉じる